椅子なしでも大丈夫?バウンサーで離乳食を食べさせるコツとおすすめアイテム

当サイトのリンクには広告が含まれています。

みなさんこんにちは! マミーです!

離乳食が始まると、どこで食べさせるのがいいのか悩みますよね。特に、まだお座りが安定しない赤ちゃんの場合、ハイチェアを使うのは早すぎることも…。

そんなときに「バウンサーで食べさせるのはアリ?」と考えるママ・パパも多いのではないでしょうか。

今回は、実際にバウンサーで離乳食を試してみた体験談をもとに、メリット・デメリットをお伝えします!

マミー

バウンサーならリラックスして食べられるし、便利そうだけど…
本当に大丈夫なの?

この記事はこんな人におすすめ!
  • これから離乳食を始める予定のママ・パパ 
  • バウンサーで離乳食を食べさせるのはアリか知りたい 
  • 離乳食用のイスをまだ用意していない 
  • 離乳食におすすめのバウンサーも知りたい
目次

バウンサーで離乳食を食べさせるメリット

離乳食が始まると、「どこで食べさせるのがベスト?」と悩むママ・パパも多いですよね。まだお座りが安定しない時期にハイチェアを使うのは不安定になりがち…。

そんなときに便利なのが バウンサー!赤ちゃんをしっかり支えながら、快適な姿勢で離乳食を食べさせることができます♪

ここでは、バウンサーを活用するメリットを詳しく解説します!

お座り前でも安定する

生後5〜6ヶ月頃になると離乳食を始める赤ちゃんが増えますが、この時期はまだ 腰がしっかり座っていない ことがほとんど。

マミー

一般的なハイチェアでは背もたれが硬く、赤ちゃんが前後左右にぐらついてしまい、食事に集中しづらいことも…。

バウンサーなら以下のメリットがあります。

✔ 背もたれの 角度を細かく調整 できるので、無理なく食事ができる
✔ 赤ちゃんの 頭や背中をしっかり支えてくれる ので、ぐらつかず安定する
柔らかいクッション付き のものを選べば、さらに快適な姿勢をサポート!

赤ちゃんが安定しないと、ママ・パパが片手で支えながら食べさせることになり大変ですよね。バウンサーを活用すれば、 両手でしっかりスプーンを持って食べさせることができる ので、離乳食をスムーズに進められます♪

また、バウンサーのシートは 赤ちゃんの体にフィットするように設計 されているので、長時間座っていても負担が少なく、快適に過ごせるのもメリットです!

食後そのままくつろげるので、ぐずりにくい

マミー

赤ちゃんは お腹がいっぱいになると眠くなる ことが多いですよね。

普通のイスだと食後すぐに降ろさなければいけませんが、バウンサーなら そのままリラックスモードに移行 できます♪

バウンサーのメリット♪

✔ 食後に少し揺らしてあげると、赤ちゃんが安心して落ち着く
✔ そのまま スムーズにお昼寝につなげる ことができる
✔ ぐずりにくくなるので、ママ・パパの負担も減る!

特に夕方や寝る前の離乳食では、食後にそのまま ウトウト… なんてこともよくありますよね。

バウンサーは ゆらゆらと心地よい揺れ で赤ちゃんをリラックスさせる効果もあるので、寝かしつけの負担を減らしてくれるのも嬉しいポイントです♪

さらに、 「食後にすぐに寝てしまっても移動の必要がない」 のも、バウンサーならではのメリット!

赤ちゃんをハイチェアからベッドに移動しようとすると、途中で目が覚めてしまい、せっかく寝かしつけたのに また泣き出してしまう… なんてこともありますよね。

バウンサーなら、 そのままリクライニングを倒せば寝かせられる ので、寝てしまった赤ちゃんを起こす心配もありません!

コンパクトで使いやすい!どこでも離乳食が食べられる

「離乳食用のハイチェアを置くスペースがない…」というご家庭でも、バウンサーなら コンパクト設計 なので 省スペースで使える のが大きな魅力!

バウンサーなら以下の面でメリットが!

リビング・キッチン・ダイニング など、好きな場所で離乳食を食べさせられる
軽量設計 だから、部屋の中での移動もラクラク♪
折りたたみ式 のモデルなら、収納もスッキリ!

特に 2人目育児 の場合、上の子と一緒に食事をすることも多くなりますよね。

そんなときにも バウンサーならママのそばに置いて食べさせられる ので、食事の時間がスムーズになります!

また、ハイチェアだと 食後すぐに片付けないと場所を取る ことがありますが、バウンサーなら 折りたたんでサッと片付けられる ので、狭いスペースでも邪魔になりません♪

さらに、 シートが取り外せて丸洗いできるタイプ を選べば、お手入れも簡単!

マミー

食べこぼしが多い離乳食期でも 清潔に保つことができる ので、ママ・パパも安心です。

バウンサーで離乳食を食べさせるデメリット

バウンサーは便利ですが、実際に使ってみると 「ちょっと不便かも…」 と感じることもあります。

ここでは、バウンサーで離乳食を食べさせる際に気をつけたい デメリットと解決策 を詳しく解説します!

食べこぼしが多くなる

バウンサーは 背もたれに角度がついている ため、ハイチェアに比べると スプーンを口に運びづらい ことがあります。

マミー

特に、赤ちゃんが スプーンに慣れていない 離乳食初期は、うまく口を開けられず 食べこぼしが増える ことも…

また、赤ちゃんの体がシートに密着している分、 よだれや食べこぼしがシートに付きやすい という点も気になりますよね。

解決策

防水仕様のシートカバーやタオルを敷いておく → 洗濯がラクになる!
スタイ(よだれかけ)+食べこぼしキャッチ付きエプロンを活用 → 衣類への汚れを防げる!
シートが洗えるバウンサーを選ぶ → 食べこぼしてもサッと拭ける&洗濯OKで清潔を保てる

特に カトージのバウンサー など、 取り外して洗えるタイプ を選ぶと、お手入れが簡単になります♪

また、食べこぼしが気になる場合は、バウンサーの下に 新聞紙や防水マットを敷いておく と、床の掃除もラクになりますよ!

使える期間が限られる

バウンサーは 新生児〜お座りができるまでの赤ちゃんに最適 ですが、 腰がしっかり座ってくると食べにくくなる ことがあります。

離乳食初期(5〜6ヶ月頃) → 角度を調整すれば快適!
離乳食中期(7〜8ヶ月頃) → そろそろハイチェアを検討する時期
離乳食後期(9ヶ月以降) → 自分で座りたがるのでバウンサーでは食べにくくなる

特に 手づかみ食べ が始まると、 バウンサーの角度が邪魔になり食べにくそう… と感じることもあります。

解決策

赤ちゃんの成長に合わせてハイチェアに移行する → 7〜9ヶ月頃を目安に!
長く使えるリクライニング機能付きのハイチェアを検討 → 「コンビ ネムリラ」など、バウンサーとハイチェアの両  方の機能があるものを選ぶと◎
お座りの練習を並行して行う → 赤ちゃんが自然にハイチェアに移行しやすくなる

マミー

バウンサーは 短期間のアイテム なので、最初から 長く使えるものを選びたい場合はハイチェアを検討するのもアリ です!

姿勢によってはむせやすい

バウンサーはリクライニングができるのが魅力ですが、 倒しすぎると赤ちゃんが飲み込みにくくなり、むせる原因に…

むせやすくなる理由
✔ 角度がつきすぎると 重力で食べ物が口の奥に流れやすい
✔ 飲み込むタイミングがズレて むせたり、誤嚥(ごえん)のリスク につながることも

特に スープやおかゆなどの水分が多いもの は、姿勢が悪いと スムーズに飲み込めずむせやすい ので注意が必要です!

解決策

リクライニング角度はなるべく垂直に近い状態にする(120〜140度が理想)
スプーンを口の奥に入れすぎないように注意
赤ちゃんの様子を見ながら、一口ずつゆっくり食べさせる

また、むせやすい場合は ハイチェアと併用しながら試してみる のもおすすめ!
赤ちゃんの成長に合わせて、食事しやすい姿勢を整えてあげましょう♪

こんな人におすすめ!バウンサーで離乳食を始めるならコレ!

バウンサーで離乳食を食べさせるのを検討している方に、おすすめのバウンサー をご紹介します。

バウンサーといっても、リクライニングの調整がしやすいもの・長く使えるもの・コスパがいいもの など、種類が豊富です。

マミー

ここでは、人気&機能性の高い3つのバウンサー を厳選しました!

カトージ バウンサー New York Baby

我が家でも愛用中! コスパ重視でシンプル&使いやすいバウンサーを探している方におすすめ。

離乳食時期だけでなく、普段の寝かしつけにも活躍しています!

特徴
  • シンプルでスタイリッシュなデザイン
  • 3段階のリクライニング調整が可能
  • 価格がリーズナブルなので、コスパ重視の方にぴったり
メリット
  • 軽量でコンパクトなので、持ち運びがしやすい
  • 手頃な価格で手に入れやすい
  • ゆらゆら揺れるモードで赤ちゃんもご機嫌
デメリット
  • 電動スウィング機能はないため、手動で揺らす必要がある
  • リクライニング角度が浅めなので、赤ちゃんの成長に応じてハイチェアへの移行が必要

実際に使ってみて、コスパの良さと使いやすさを実感しています!シンプルで扱いやすいバウンサーを探している方にぴったりです。

バウンサー自体の詳しいレビューは以下の記事で!

ベビービョルン バウンサー バランスソフト

シンプルで長く使えるバウンサーを探している方におすすめ。赤ちゃんが快適に座れる設計で、新生児期から離乳食期まで活躍します。

特徴
  • リクライニング調整が簡単で、赤ちゃんに最適な姿勢をキープ
  • 首すわり前の新生児期から使えるので、長期間活躍
  • シートが取り外せて洗えるため、離乳食の食べこぼし対策も万全
メリット
  • シートが体にフィットするので、赤ちゃんが快適に過ごせる
  • 折りたたみ可能で、持ち運びや収納に便利
  • シンプルなデザインで、どんなインテリアにも馴染みやすい
デメリット
  • 価格がやや高めだが、耐久性が高く長く使える
  • 電動機能はないため、揺らすのは手動

シンプルながら使い勝手が良く、長く愛用できるバウンサーを求める方にぴったりです!

コンビ ネムリラ

バウンサーとしてだけでなく、寝かしつけにも使いたい方におすすめ。

電動スウィング機能付きで、赤ちゃんがリラックスしやすく、ママ・パパの負担を軽減します!

特徴
  • 電動スウィング機能付きで、赤ちゃんがリラックスしやすい
  • 5段階のリクライニング調整が可能
  • テーブル付きなので、離乳食期以降も長く使える
メリット
  • 自動で揺れる機能があるため、寝かしつけにも活躍
  • 新生児から4歳頃まで使えるので、コスパが良い
  • 静音設計で、夜間でも安心して使用できる
デメリット
  • サイズが大きめなので、設置スペースの確保が必要
  • 価格がやや高めだが、寝かしつけ機能も兼ねているため価値あり

赤ちゃんの快適さとパパ・ママの負担軽減を両立したい方にぴったりのアイテムです!

まとめ

バウンサーで離乳食を食べさせるのは、赤ちゃんのお座りが安定しない時期にとても便利です。

角度調整ができるため、赤ちゃんを快適な姿勢で支えながら食事をさせることができますし、食後にそのままくつろげるのも大きなメリットです。また、コンパクトで移動しやすく、収納やお手入れも簡単なのが魅力ですね。

一方で、食べこぼしが増えやすい、使える期間が限られる、姿勢によってはむせやすいなどのデメリットもあるため、赤ちゃんの成長に合わせた使い方が大切です。

防水シートを活用したり、離乳食が進んだらハイチェアへ移行するなど、工夫しながら使うとよいでしょう。

バウンサーを活用することで、赤ちゃんの食事時間がより快適になり、ママ・パパの負担も軽減されます。ぜひ、ご家庭に合ったバウンサーを選んで、離乳食の時間を楽しく過ごしてくださいね♪

マミー

バウンサーでの離乳食、最初は『大丈夫かな?』って不安だったけど、使ってみたら意外と便利だったよ!

それでは今日はこの辺で!ノシ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京の多摩地区で暮らす30代夫婦のブログです!
今年(2024年7月)に生まれた娘のぴっかの成長と共に、育児に有益な情報を発信していきます!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次