ベビーカーでの買い物かご問題どうする?賢く解決する方法を徹底解説!

ベビーカーで買い物に行きたいけれど、買い物かごはどうすればいいの?
ベビーカーを押しながら買い物なんて、周りの人に迷惑じゃないかな…?
こんにちは! マミーです!
小さいお子さんとの買い物は、何かと不安や悩みがつきものですよね。
特に、ベビーカーと買い物かごを両方持つのって、本当に大変!
でも大丈夫です。この記事では、ベビーカーでのお買い物を快適にするための、買い物かごをどうするかの具体的な方法をご紹介します。
100均アイテムから、アップリカやサイベックスなどの買い物かごが置ける便利なベビーカーまで、あなたの悩みを解決するヒントが見つかるはずです。
- ベビーカーに買い物かごを固定する便利なグッズと注意点
- 買い物かごをそのまま置けるベビーカーの種類と選び方
- ベビーカーでの買い物をスムーズにするマナーやコツ
- 買い物かご問題の解決方法と、快適に買い物をするための方法
ベビーカーでの買い物かご問題どうする?フックや便利グッズで賢く固定しよう
子どもとのお買い物中、ベビーカーと買い物かごを同時に持つのは至難の業ですよね。そんな時、一番手軽にできる解決策が、ベビーカーに買い物かごを引っ掛けるためのアイテムを活用することです。
- ベビーカーに買い物かごを引っ掛けるなら専用フックが便利
- お手軽に試せるベビーカー用品 100均の活用法
- 複数の荷物もまとめて持ち運べる、おすすめの便利グッズ
- スーパーでベビーカーを使う際の買い物かご問題の解決策
- 重さでベビーカーが傾かないための注意点
ベビーカーに買い物かごを引っ掛けるなら専用フックが便利


我が家で使用しているベビーカー用フック
ベビーカー専用に開発されたフックは、買い物かごをベビーカーに固定する上で非常に頼りになるアイテムです。市場には様々なタイプがあり、その多くはベビーカーのハンドル部分にマジックテープやバックルでしっかりと巻き付けて固定する設計になっています。
一度取り付ければ、買い物かごの重さに耐えられるよう頑丈に作られており、取り外しも簡単です。さらに、利便性を追求した製品の中には、360度回転して使いやすいものや、複数のフックが一体化していて複数の荷物を同時に掛けられるものもあります。
これらのフックは、特に耐荷重性能が高く設計されているため、お米や牛乳、ペットボトル飲料など、重くなりがちな商品をたくさん買ったときでも安心です。ただし、フックの利用には注意も必要です。
あまりに重い荷物を一箇所に集中させて吊るすと、ベビーカーの重心が後ろに偏り、お子さんが乗っていない状態でフックの荷物だけを下ろした際に、ベビーカーが後ろに倒れてしまう危険性があります。
フックを使う際は、荷物をいくつかの袋に分けて分散させたり、ベビーカーの足元にある大容量のバスケットにも荷物を入れるなどして、ベビーカー全体のバランスを常に意識することが重要です。
お手軽に試せるベビーカー用品 100均の活用法


「ベビーカー用の専用フックをいきなり買うのは少し気が引ける…」という方には、手軽に試せる100円ショップのアイテムがおすすめです。
シンプルなS字フックやカラビナでも、一時的に買い物かごを引っ掛けることが可能です。安価で手に入りやすいため、まずはこれで試してみて、自分に合った使い方を見つけるのも良いでしょう。
しかし、100均の商品はベビーカー用として特別に設計されているわけではないため、耐荷重が低い場合が多いことを理解しておく必要があります。重いものを入れるとフックが変形したり、最悪の場合は破損して商品が落ちてしまうことも考えられます。
そのため、飲み物やお菓子など、ごく軽めのものを入れるかごを引っ掛ける程度にとどめておくのが無難です。また、耐久性も専用品に比べて劣るため、使用前には必ずフックの状態にひび割れや変形がないかをこまめにチェックすることが大切です。
安価で手軽に試せるのが最大のメリットですが、お子さんの安全を第一に考え、使い方には十分配慮しましょう。
複数の荷物もまとめて持ち運べるおすすめの便利グッズ
買い物かごだけではなく、お会計後に増えるレジ袋や、元々持っていたトートバッグなど、スーパーでの買い物は荷物が増えがちです。そんな時、ベビーカーに付けられる便利なグッズは非常に役立ちます。
複数のフックがセットになったものや、フック自体が大容量のバッグになっているフック付きバッグは、たくさんの荷物を一度に持ち運ぶのに便利です。
さらに、ベビーカーのハンドル部分に後付けできるタイプのバッグオーガナイザーもおすすめです。これなら、買い物かごをフックに引っ掛けつつ、財布やスマホ、鍵、おむつ、おしりふきといった頻繁に使うアイテムを、すぐに取り出せる場所に整理して収納できます。
複数のグッズを組み合わせて荷物を分散させることで、ベビーカーの重心が安定し、片手でもスムーズにベビーカーを押せるようになります。これにより、お子さんとの手つなぎも可能になり、より安全で快適な買い物を実現できます。
スーパーでベビーカーを使う際の買い物かご問題の解決策


スーパーの店内では、ベビーカーを押しながら重い買い物かごを手に持つのは非常に困難です。また、お店のカートはベビーカーと同時に押すことができないため、「一体どうやって買い物をすればいいの?」という悩みが尽きません。
一般的な解決策は、先述の通りベビーカーのハンドルにフックを付けて、そこに買い物かごを引っ掛ける方法です。しかし、それ以外にも工夫次第で買い物を楽にする方法はあります。
例えば、レジを済ませてから商品を袋に詰めるときに、ベビーカーの座面下にある大容量のバスケットを最大限に活用するという手があります。
このバスケットは、買い物かごを置くためではなく、商品の収納用として使うことで、重い荷物をベビーカーの下部に分散させることができ、安定して帰宅することができます。
また、買い物かごをレジまで持っていき、精算後に袋詰めした商品をフックにかける方法も一般的です。この際、商品の入れすぎには十分注意しましょう。
特に、重い飲料や食料品などを一袋にまとめてフックにかけると、ベビーカーのバランスが崩れる原因となります。荷物はこまめに分け、できるだけベビーカーの足元バスケットも併用することで、より安全に運べます。
重さでベビーカーが傾かないために注意するべきこと
フックに買い物かごを引っ掛ける方法は便利ですが、ベビーカーの転倒には要注意です。
特に軽量タイプのベビーカーを使用している場合、ハンドルに重いものを吊るすと重心が後ろに偏り、ベビーカーが後ろにひっくり返ってしまう危険性があります。
これは、お子さんが乗っている状態でも、特に下ろした際に非常に危険です。
荷物を入れる際は、以下の点を意識して安全を確保しましょう。
- 重いものはベビーカーの座面下にあるバスケットに入れる。 座面下のバスケットは、ベビーカーの重心に近いため、重いものを入れても安定しやすいです。
- ハンドルに吊るす荷物は、できるだけ軽量なものにする。 軽めのお菓子やパン、おもちゃなど、ベビーカーの重心を大きく変えないものをフックにかけましょう。
- 子どもをベビーカーから降ろす際は、先に荷物を降ろす。 子どもがベビーカーから降りると、一気に重心が変わり転倒の危険性が高まります。先にフックやバスケットの荷物を降ろすことを習慣づけましょう。
- ベビーカーの耐荷重を守る。 フックだけでなく、ベビーカー本体のバスケットやフックの耐荷重も確認し、それ以上の重さをかけないようにしましょう。
これらの注意点を守ることで、お子さんの安全を確保しつつ、快適でスムーズにお買い物を楽しむことができます。
ベビーカーでの買い物かご問題どうする?ベビーカーの選び方もポイント!
ベビーカーでの買い物をもっと楽にしたいなら、そもそも買い物かごが置けるタイプのベビーカーを選ぶのも一つの手です。
- 買い物かごが置けるモデルのベビーカーのメリット
- 買い物かごが置けるベビーカーのメーカー 【アップリカやCombiの例】
- サイベックスなどの海外のベビーカーブランドにも注目
- ベビーカー押しながら買い物のストレスを減らそう!
- ベビーカーで買い物のかご問題どうする?:総括
買い物かごが置けるモデルのベビーカーのメリット
近年、ベビーカーの進化は目覚ましく、バスケット部分が広くてスーパーの買い物かごがそのまま乗せられるモデルが増えています。このタイプのベビーカーなら、買い物かごを手に持つ必要がなく、両手が空くのでお子さんとの手つなぎもできますし、商品をスムーズに選べます。
また、買い物かごをベビーカーにセットするだけでいいので、買い物の工程がとても楽になります。特に、買い物の量が多い時や、子どもがぐずってしまいそうな時でも、スムーズに買い物を終えることができるでしょう。
買い物かごが置けるベビーカーのメーカー 【アップリカやCombiの例】
国内メーカーのベビーカーでは、買い物かごがそのまま置けるモデルが人気です。
ベビーカーのメーカーであるアップリカの代表的なモデルは、ラクーナシリーズです。座面下のバスケットが広く、多くのスーパーの買い物かごがすっぽり収まるように設計されています。また、バスケットの出し入れ口が広いため、荷物の出し入れも簡単です。
コンビのベビーカーであるスゴカルシリーズも同様に、大容量のバスケットが魅力です。軽量で押しやすく、買い物に特化した機能が充実しているモデルもあります。
これらのモデルは、日々の買い物が多いご家庭には特におすすめです。
サイベックスなどの海外のベビーカーブランドにも注目


画像引用:サイベックスHP
海外のベビーカーブランドにも、買い物に便利なモデルはたくさんあります。
例えば、サイベックスのベビーカー「メリオ」は、軽量でありながら大容量のバスケットを備えていることで知られています。日本のスーパーの買い物かごがぴったり収まるわけではありませんが、荷物をたっぷり積むことができます。おしゃれなデザインと機能性を両立しているため、人気が高いです。
海外製品を選ぶ際は、日本のスーパーの買い物かごのサイズと合っているか、事前に確認しておくと安心です。
ベビーカー押しながら買い物のストレスを減らそう!
ベビーカーを押しながら買い物をする際に、周りの人に迷惑をかけていないか、気にしている方も多いのではないでしょうか。
通路の真ん中に止まらない、混雑している時間を避けるなど、ちょっとしたマナーを守るだけで、お買い物はぐっとスムーズになります。
また、スーパーによってはベビーカー専用のカートを用意している場合もあるので、利用してみるのも良いでしょう。
ベビーカーで買い物のかご問題どうする?:総括



ベビーカーでの買い物かご問題は、様々な解決策があります。以下に本記事の内容をまとめました。
- ベビーカー用フックや100円ショップのアイテムを使う: 手軽で安価に試せる方法です。ただし、重さに注意し、荷物のバランスを考えて使いましょう。特に100均アイテムを使う場合は、耐久性に気を付けてください。
- 買い物かごが置けるベビーカーを選ぶ: 日々の買い物の量が多いなら、このタイプのベビーカーに買い替えるのも賢い選択です。アップリカやコンビのスゴカル、海外ブランドのサイベックスなど、機能的なモデルが豊富にあります。
- 周りへの配慮を忘れない: ベビーカーを押しながら買い物をする際は、通路の真ん中に止まらない、混雑する時間を避けるといったマナーを守ることで、お互いに気持ちよく過ごせます。
- ベビーカーでの買い物は工夫次第: 買い物かごをどこに置くかという悩みは、これらの方法で解決できます。「ベビーカーは迷惑かも」と感じる必要はありません。フックや便利グッズを活用し、ベビーカーの特性を理解することで、買い物のストレスをぐっと減らすことができます。
この記事が、あなたのスーパーのカゴ問題解決の一助となれば幸いです。
それでは今日はこの辺で!ノシ




コメント